子ども遊び・おもちゃ

おしゃれなMarshallのBluetoothスピーカー「ACTONⅢ」でQOLが爆上がり

日々お仕事を頑張っているパパさん、ママさん、

休日の朝、休みだからと言ってグダグダ過ごしていませんか?

または休日もバタバタと過ごし、なかなか気が休まらなかったりしませんか?

家を買っておしゃれな部屋にするはずが、子どもが散らかすことで、
おしゃれを諦めてしまっていませんでしょうか?

そんなあなたに、生活の質を向上させるため、

MarshallのBluetoothスピーカー「ACTONⅢ」を導入することをご提案いたします。


(画像:公式HPより)

当記事では、

音楽好きな方はもちろん、

忙しい中でもおしゃれな生活をしたい!QOLを高めたい!
という人や子育てをしている方に向け、

Marshallの「ACTONⅢ」の魅力について、解説いたします。

ACTONⅢの概要

商品名(型番)

Marshall ACTONⅢ

(画像:公式HPより)

価格

45,990円(税込)
(公式HPより)

規格

寸法
260 x 170 x 150 mm
10.24 x 6.69 x 5.91 インチ
重量 2.85 kg
6.28 ポンド
防水性能 なし
カラーバリエーション Black、Cream、Brown

 

オーディオ仕様

再生周波数帯域 45-20,000 Hz
ベースとトレブルの調整
スピーカーのトップパネルにあるアナログコントロールを使用して、サウンドを調整可能
ステレオ/モノラル
ステレオ
最大出力音圧レベル 95 dB @ 1 m
キャビネット バスレフ
パワーアンプ ウーファー用 30W クラスDアンプ x 1
トゥイーター用 15W クラスDアンプ x 2

ACTONⅢの魅力

魅力① 音がいい!

何と言ってもMarshallさんなんで、音が素晴らしいです。

重厚感のあるロックなサウンドが魅力です。

音量も十分で、

ウチは15畳くらいの部屋でつまみ半分までも上げずに使用しています

部屋中に響き渡りスピーカー使ってるなあ〜

という感じがします。


(画像:自宅写真)

近所迷惑になるのが怖いためやったことはありませんが

音量最大にしたらどうなっちゃうんですかね笑

せっかくスピーカー買うんだしこれくらいほしいよね

という音量・音質はしっかりとありますのでご安心ください。

これでお子様にも質の良い音楽を自然と聴かせることができます。

ちなみに
ほとんど見た目が一緒な「STANMORE III」というモデルが
ありますが、主な違いはサイズです。
こSTANMOREはアンプが30Wではなく
50Wになっています。

ですので、部屋が広い方はSTANMOREⅢが良いかと思いますが

上述のとおり15畳くらいだったら、

よりコンパクトなACTONⅢが良いと思います。

魅力② オシャレ!インテリアにも最高!

インテリアとしてもとてもオシャレ(^^)

使用していなくても、そこにいるだけでオシャレです。

もし使わなくなってもオシャレな置物として活用できます笑

音楽を流していないときに、邪魔だな〜

と思うこともありませんので満足度高いと思います。

色は白でもブラウンでもとてもかっこいいですが

経年劣化や汚れのことを考えると黒が良いのではないかと私は思っています。

Marshallの独特な重厚感・本格感
ギタリストのアンプとして有名なMarshallには
重厚感・本格感がありますよね。


(画像:公式HPより)

ご存じない皆さまも、きっとどこかのライブや

音楽番組などで見たことがあるはずです。

この字体と皮の感じ(実際は皮ではないですが)がイカしますよね〜。

魅力③ 操作が簡単!

基本的には電源を入れるだけです。


(画像:自宅写真)

つまみも3種類だけ!


(画像:公式HPより)

3種類というのも、

①音量、②ベース(低音)、③トレブル(高音)

というシンプルなもの。何も悩むことがないですね。

おすすめな使い方

もちろん好きな音楽を存分に使ってほしいのですが、

音楽のサブスクとはとても相性が良いと思います。

私はApple Musicをメインに使っていますが、

アマプラ会員の方ならアマゾンミュージック、

またはスポティファイなど、せっかく良いスピーカーなので

音楽を垂れ流し、最大限利用しましょう。


(画像:公式HPより)

私はロックが好きなので聴きたいときにはロックをガンガン♪

でも、
例えば休日の朝は、カフェミュージックのプレイリスト。

優しいカフェに流れそうな音楽を聴きながら

朝ご飯とコーヒーを飲んで良い気分を味わってます。

子どもがスピーカーのある部屋で遊ぶときには

クラシックやジャズのプレイリストなどを流し、自然とクラシックなどの

音楽に触れられるような環境を作っています。

クラシックなどは子どもの知育に良い??らしいですからね。

Apple Musicっていうサービスと室内スピーカーはまさに相乗効果ありありです。

もし宜しければおすすめのプレイリストや使い方など、

教えていただけますと幸いです。